in

【初心者必見】FXの一目均衡表とは?|相場の見極め方をご紹介

FXを調べていくと「一目均衡表」という言葉を目にすることはありませんか?

FXを始めたてでよくわからないと言う方も、本記事では一目均衡表について解説していきます。

一目均衡表とは、簡単に言えばちょっと変わったFXの分析手法の1つです。

それでは具体的に、一目均衡表がどのような分析手法なのかみていきましょう。

 

この記事でわかることは、次の3つです。

①一目均衡表とは何か?

②一目均均衡表の分析方法

③一目均衡表の活用方法

 

では、まず初めに一目均衡表の基礎知識から詳しく掘り下げてみましょう!

 

FXの一目均衡表とは何か?基礎知識を解説

FXの一目均衡表とは何か?基礎知識を解説

一目均衡表とは、1936年に細田悟一が考案したと言われている代表的なチャートの分析手法です。これは分類としてはテクニカル分析というものに属し、緻密なデータに裏付けられています。

一目均衡表を理解するためには、それに付随する5つの線と雲の概念を理解する必要がありますが、それは後ほど説明いたします。

導入としてまずは、一目均衡表と他のテクニカル分析との違いについてみていきましょう。

 

他のテクニカル分析との違い

一目均衡表が他のテクニカル分析と異なるところは、大多数のテクニカル分析が価格の変化や相場の流れを重視して、時間に関する分析を後回しにしがちですが、一目均衡表は時間を最重要視してチャートの分析を行うことです。

要するに、「いくら」という観点で分析するのではなく、「いつ」という観点で分析することに特化した分析手法と言えますね。

一目均衡表自体は、買いと売りの均衡が崩れた時の大きな動きを一目で捉えることができるため、日本の投資家だけではなくて、海外の投資家にも人気のある分析手法の1つです。

一目均衡表は、時間を主体として考えたチャート分析手法ということだけは押さえておいて下さい。

一目均衡表を構成する5つの線

一目均衡表を構成する5つの線

一目均衡均衡表、チャートの画面を見てみたけど結構難しそう…」そう考えた方も多いのではないでしょうか。

実は、一目均衡表は構成されている要素に分けてみていけば難しいものではありません。

この項では、一目均衡表を構成要素に分解し、それぞれについて説明していきます。

 

一目均衡表は、以下の5つの線で構成されています。

  1. 基準線
  2. 転換線
  3. 先行スパン(2本)
  4. 遅行スパン

 

計算式が複雑であるなどの難点はありますが、チャート上の表示の見方を抑えることができれば初心者でも利用のしやすいチャートの分析手法です。

まずは、5つの線について1つずつ説明していきましょう。

 

基準線

基準線とは、過去26日間の最高値と最安値の平均を結んだ線です。相場の1ヶ月平均などの中間的な方向性を示しています。

例えば、過去26日間の最高値が105円で最安値が94円だった場合は、その平均の99.5円が基準値となり、この基準値を結んだ線を基準線と呼びます。

基本的に26日間という数字は固定されて使われるので、覚えておきましょう。

 

転換線

転換線とは、過去9日間の最高値と最安値の平均を結んだ線です。1週間平均などの短期的な方向性を示しています。

基準線と同じように、過去9日間の最高値と最安値の数値を2で割った値を線で結び、転換線と呼びます。

これも、基本的に9日間という値は固定されて使われるので、覚えておきましょう。

 

先行スパン(2本)

先行スパンとは、現在の値動きが未来の値動きにどのような影響を及ぼすのかを2本の線を用いて表したものです。

先行スパン1は基準線と転換線の平均値を26日間先行して表したもので、先行スパン2は過去52日間の最高値と最安値を26日間に渡って先行して表示したものです。

この2つの線の間を塗りつぶすことにより「雲」と呼ばれる概念が誕生しました。

この「雲」は、今後の相場予測で非常に注目されやすいポイントです。

後ほど、一目均衡表の分析方法や活用方法のところで「雲」というワードが出てくるので、しっかり押さえておきましょう。

 

遅行スパン

遅行スパンとは、一目均衡表の中で最も大切な指標と言われています。

当日の終値を26日前に遅行させてチャート上にプロットします。要するに、この遅行スパンでは現在の値と26日前の同時期の値を比較検討可能な指標となります。

 

一目均衡表の使い方・分析方法

(リストの番号と対応させて右の図解を挿入)

ここまで一目均衡表を構成する5つの線と雲の概念について説明をしてきました。

一目均衡表の使い方は詳しく説明するとキリがありませんが、初心者でもわかりやすいように3つのポイントにまとめて分析方法をみていきましょう。

 

一目均衡表を分析する上で、次の場合は買いシグナルとなり「好転した」と言います。

  • ①転換線が基準線を上に抜けたとき
  • ②ローソク足が雲を上抜けた時
  • ③遅行スパンがローソク足を上抜けたとき

 

この3つのポイントを押さえておくことで、買いシグナルを見逃さないようになります。3つが同時に好転した場合は、「三役好転」と呼ばれ、確実に買いを逃してはいけないシグナルの1つです。

しかしそれは逆に考えれば、売りのシグナルでもあります。3つの指標が逆行した場合は売りシグナルになり、それが3つ揃えば「三役逆転」と呼ばれ、非常に強い売りシグナルになります。

 

一目均衡表を活用する方法

一目均衡表を活用する方法

一目均衡表もポイントを押さえて使えば初心者でも比較的簡単に使えそうですね。

次に、「どうせFXをやるなら失敗したくない」と考える方のために、一目均衡表を活用させる方法をご紹介していきます。

大切なことを2つのポイントに絞って解説していくので、きちんと押さえておきましょう。

 

一目均衡表を活用させる方法は、次の2つです。

  • 三役好転を狙う
  • 他のテクニカル分析と合わせて使う

 

それでは、1つずつ詳しくみていきましょう!

 

三役好転を狙う

三役好転とは、先ほど紹介した3つの買いシグナルが揃っている状況のことをいいます。

  • 転換線が基準線を上に抜けたとき
  • ローソク足が雲を上抜けた時
  • 遅行スパンがローソク足を上抜けたとき

以上3つの買いシグナルが揃っているときは、買い忘れないようにしましょう。

逆に、3つのうち2つだけが揃っているときにエントリーする方法もありますが、その場合はダマシに引っかからないように注意する必要がありますね。

 

他のテクニカル分析と合わせて使う

一目均衡表は、冒頭説明した通りに、時間に焦点を置いたテクニカル分析です。

これは、売買シグナルや相場のトレンドを推し量るときに非常に強力な分析手法となります。

しかし、この一目均衡表では「いつ」に当たる分析はできても「いくら」に当たる分析はできません。

要するに、「いくら」の分析ができるテクニカル分析手法と組み合わせて使用することで、より多角的に精度の高い分析が可能なのです。

実際に組み合わせて使うものは人によって異なりますが、移動平均線やボリンジャーバンドを組み合わせて利用する方が多いようですね。

一目均衡表を利用してFXで成功しよう!

一目均衡表を利用してFXで成功しよう!

本記事では、一目均衡表の基礎知識や使い方・活用方法について説明しました。

一目均衡表は世の中にある様々なテクニカル分析の中では珍しく、時間に主軸を置く分析手法でした。その活用方法として、チャート上の売買シグナルが初心者でもわかりやすく判別できるのでしたね。

まずは一目均衡表を構成する5つの線とチャートの見方について理解を深め、実戦ではご紹介した3つのポイントに基づいて売買シグナルを見逃さないようにしましょうね。

さらに一歩上のFXトレーダーを目指したい場合は、他のテクニカル分析も勉強して組み合わせて使ってみてください。

あなたが一目均衡表を活用してFXで成功できることを祈っています!

 



FXを無料で学べる「fx-dojo」が登場!
この記事は、完全無料でFXの学習ができる「fx-dojo」からお届けしています。
fx-dojoは、FXの基本から実践まで、完全オンラインで無料で学習できるスクールです。これまでに合計10万人以上もの受講生が学んできました。

FXの初心者の方でも、実践的なカリキュラムで着実にスキルが身につきます。学習後はすぐに現場で活躍できるはずです。
これまで、会社員の方の転職・独立、主婦の副業、定年退職者の資産運用など、幅広い層の方にご参加いただいています。
FXを学びたい、新しい収入源を手に入れたい、人生を変えたいと考えているなら、ぜひfx-dojoにご登録ください。

今なら、受講生限定で現役トレーダーが監修した優秀な「自動売買ツール」をプレゼントしています。FXの学習と実践を同時に体験できるまたとないチャンスです。
LINEで無料の適性診断も用意しているので、ぜひお試しください!

まずは無料入団!