in

【初心者必見】FXのボリンジャーバンドとは?|正しい意味と使い方を解説

FXで取引を進めていると、「ボリンジャーバンド」という言葉を目にすることがありませんか?

名前からして難しそうなボリンジャーバンドですが、要点を押さえて理解していけばそれほど難しいものではありません。

しかも、ボリンジャーバンドを活用することで利確のポイントや最適なトレードのタイミングを推し量ることができる有益なツールとなり得ます。

本記事では、ボリンジャーバンドの使い方がよくわからない方に向けて、基礎知識や活用方法を説明していきます。

 

この記事でわかることは、次の3つです。

①ボリンジャーバンドとは何か

②ボリンジャーバンドの注意点

③ボリンジャーバンドの活用方法

 

では、まず初めにボリンジャーバンドの基礎知識からみていきましょう!

 

FXにおけるボリンジャーバンドとは何か?

FXにおけるボリンジャーバンドとは、価格変動率(ボラティリティ)を示す標準偏差を利用して、相場の方向性や次の値動きを予想できる分析ツールです。

価格変動率(ボラティリティ)の変化に応じてバンドが縮まったり広がったりすることで、次の値動きを予想します。

ちなみに、標準偏差とは、平均値からそれぞれの値がどれだけ離れているのかを表す言葉です。よくわからなくてもボリンジャーバンドを利用できますので安心して下さい。

 

ボリンジャーバンドの動きは2種類ある

ボリンジャーバンドとは何かが理解できたところで、そのバンドはどのような動きをするのでしょうか。難しいことを色々と考えてしまいがちですが、実はかなり単純な構造になっています。

 

実際のところ、ボリンジャーバンドの動きは大きく2種類に分かれます。

  1. スクイーズ(収束)
  2. エクスパンション(拡大)

 

それぞれ具体的にどのような動きなのでしょうか。1つずつみていきましょう!

 

①スクイーズ(収束)

ボリンジャーバンドにおけるスクイーズの動きとは、簡単に言えばバンドの幅が非常に狭い状態です。バンドの幅が中央の移動平均線に近く、狭まっている状態のことですね。

この状態の場合は、小さな値動きが連続してして、その後急に大きな値動きが訪れる場合があります。

 

②エクスパンション(拡大)

ボリンジャーバンドにおけるエクスパンションの動きとは、簡単に言えばバンドの幅が非常に広がりつつある状態です。

一般的にこの状態の場合は、強い値動きの発生の可能性があると判断されます。

スクイーズからエクスパンションに移行するパターンが肝で、この状態でトレードを行う投資家も多くなっています。

 

ボリンジャーバンドは形に注意する

(下記添付の図解を挿入)

ボリンジャーバンドに関する基礎知識と場面の動き方を理解したところで、初心者の方はまず「バンドの形」に注意をするようにしましょう。

バンドの形に注意して分析することで、今チャート上でどのような相場が生じているのか判別することができるからです。

 

バンドの形は次の2種類で判別していきます。

  1. 大きく広がる場合 → トレンド相場
  2. 幅が一定の場合 → レンジ相場

 

では、それぞれ詳しく掘り下げていきましょう!

 

大きく広がる場合は「トレンド相場」

バンドが上下に大きく広がる動きを見せた時は、相場に強いトレンドが生じています。

中でも強い上昇トレンドの時は、ローソク足がバンドの上限に張り付くようにしながら上昇を続けるので、ローソク足とバンドの上限に着目するようにしましょう。

下降トレンドの場合は、逆にバンドの下限にローソク足がつくと考えればわかりやすいですね。

このようなバンドが見られた場合は、即トレードを開始するようにしましょう。

バンドの幅が一定な時は「レンジ相場」

バンドの幅が一定の値で上下運動を繰り返す場合は、レンジ相場といいます。

レンジ相場であっても急にトレンドが発生する場合があるため、油断しないようにしましょう。

ここで1点注意なのが、バンドの幅が狭くなっていく場合は、急に相場が大きく動く可能性があります。その時に、上で説明した知識が役に立ちますが、基本的にボリンジャーバンドは収束から拡散を繰り返します。そのため、バンドの幅が狭くなった場合は注意なのですね。

 

ボリンジャーバンドを活用するトレード手法2選

ここまでで、ボリンジャーバンドの基礎知識や形の見方などを解説してきました。

この項では「FXを始めるからには勝ちたい!」と考える方のために活用ポイントを2つにまとめたのでご紹介していきます。

 

ボリンジャーバンドを活用するトレード手法は、次の2つです。

  1. スクイーズからエクスパンションが発生
  2. ±1σを超えたタイミングで順張りのエントリーをする

 

では、それぞれ1つずつ掘り下げていきましょう!

 

スクイーズからエクスパンションが発生

ボリンジャーバンドを利用するトレード手法の中で、最も多くの投資家が活用する勝率の高いテクニックが「スクイーズからエクスパンションが発生」するときに順張りでエントリーする手法です。

スクイーズとは、収束状態であり、要するにバンドの幅が狭くなっている状態です。相場は上下運動の動きが少なくレンジ相場であり、価格変動率の小さい状態なことを表します。

その状態の次の瞬間には、エクスパンション(拡大)が来ることが多いのです。

イメージとして、スクイーズ状態は押さえつけられたマグマのようなものであり、一気に拡大することでマグマを解放していきます。その瞬間に相場が急変動するため、ここで儲けられる場合が多くなります。

スクイーズからエクスパンションが来た場合は、バンドの動きを見ながら広がった瞬間にエントリー行い、縮まった瞬間に利確を行うのが定石です。

慣れがないと難しい手法ですが、何度も挑戦して体で感覚を掴んでみましょう。

 

±1σを超えたタイミングで順張りのエントリーをする

上記のスクイーズとエクスパンションが有名なトレード手法ですが、±1σにも活用方法があることを覚えておきましょう。

すなわち、±1σを超えた時点で順張りでエントリーし、±2σで決済するという手法です。

もちろん読み通りに相場が上昇しない可能性もあるため、その場合は反対側の−1σに損切りラインを設定しておくことで、損失は最小限に済ませることができます。

 

その他にも、細かいエントリーの手法はたくさんありますが、そもそもエントリーのタイミングや利確のタイミングは自分ルールを作成しておくと良いでしょう。

例えば、エントリーのタイミングではローソク足の終値が±1σの外側になることが確定した時点でエントリーした方が勝率は上がります。

何度もトレードを繰り返すうちに、「このタイミングでエントリーしよう」という感覚が身についてくると思いますので、デモトレードで練習をしておくようにしましょう。

 

ボリンジャーバンドで価格変動を予測しよう!

本記事では、ボリンジャーバンドを用いた価格変動の分析手法について説明しました。

色々と難しそうなことを羅列してしまいました。この記事を通じて伝えたいことは「スクイーズからのエクスパンションに注意してほしい」との一言のみです。

1番大切なポイントがその点なので、きちんとわからない場合は復習しておくようにしましょう。

ボリンジャーバンド自体の分析手法もかなり精度の高いものですが、より上を目指すのであれば、一目均衡表などの他のテクニカル分析手法を勉強して併用するといいですね。

あなたがボリンジャーバンドを生かしてFXで勝てることを祈っています!

 



FXを無料で学べる「fx-dojo」が登場!
この記事は、完全無料でFXの学習ができる「fx-dojo」からお届けしています。
fx-dojoは、FXの基本から実践まで、完全オンラインで無料で学習できるスクールです。これまでに合計10万人以上もの受講生が学んできました。

FXの初心者の方でも、実践的なカリキュラムで着実にスキルが身につきます。学習後はすぐに現場で活躍できるはずです。
これまで、会社員の方の転職・独立、主婦の副業、定年退職者の資産運用など、幅広い層の方にご参加いただいています。
FXを学びたい、新しい収入源を手に入れたい、人生を変えたいと考えているなら、ぜひfx-dojoにご登録ください。

今なら、受講生限定で現役トレーダーが監修した優秀な「自動売買ツール」をプレゼントしています。FXの学習と実践を同時に体験できるまたとないチャンスです。
LINEで無料の適性診断も用意しているので、ぜひお試しください!

まずは無料入団!