in

【初心者必見】FXのEMAとは何か?|使い方や注意点も解説

FXで投資を進めていると、EMASMAという見慣れない用語を目にすることもあるのではないでしょうか。

そもそも、「FXにおけるEMAとはなんなの?」と疑問に思う方もいるでしょう。

実は、FXにおけるEMAとSMAを的確に活用することで、FXの勝率を上げられるかもしれません。

本記事では、EMAとは何なのか、SMAとは何が違うのか、それらの疑問に答えるべくEMAについて徹底的に解説していきます。

 

この記事でわかることは、次の3つです。

①EMAとは何か?

②EMAの使い方

③EMAの注意点

 

では、まず初めにEMAの基本情報からみていきましょう!

 

FXのEMAとは何か?

そもそもEMAやSMAでは「MA」という文字が一致していますが、「MAは移動平均線であるよ」という意味です。

移動平均線とは、ある一定期間の価格の平均値をつなぎ合わせてライン状になったものです。

要するに、EMAもSMAも移動平均線の一種であると理解してください。

その中でも、EMAは、簡単に言えば「曲線」です。過去の値動きを考慮して、直近の値をより多く反映してものと押さえておきましょう。

Exponential Moving Averageの頭文字をとってEMAと呼ばれています。日本語訳すると指数移動平均線になりますね。

形成される線はグルっと曲線状で、指数関数をイメージするとわかりやすいです。直近の値動きに強いのがEMAの特徴であると覚えておきましょう。

EMAとSMAの違い

EMAとSMAの違いは、線の傾き方です。

EMAは指数移動平均線と呼ばれ、指数関数のようにグルっと曲線状のものをイメージして下さい。

一方、SMAは単純移動平均線であり、線は単調なまっすぐしたものになります。

EMAの方が直近の値動きに対する反応が早いため、きちんと値動きに対応して行くことができます。しかし、その分だけ線のブレも激しくなってしまうので、ダマシが発生しやすいというデメリットがあることも押さえておいてください。

それぞれのメリット・デメリットを理解した上で利用するようにすると良いでしょう。

 

EMAの算出方法

この項では、EMAの算出方法を説明します。

EMAは、直近の比重を高くするために2倍にして、その期間までの日数や週数などで割ることで求めます。

 

1日目の計算方法は、単純移動平均を求める式と同じで、

「1日目のEMA=終値1+終値2+……終値n-1/n」となります。

 

2日目以降の計算方法について「K=2/(n+1)」で求められる平滑化定数を使用し、

「2日目以降のEMA=前日のEMA×K×(当日の終値−前日のEMA)」で求められます。

 

SMAの単純移動平均を求める式と比べると、平滑化定数を使用するなど、複雑なところがありますが、計算して見るとそれほど難しくないので、チャレンジしてみましょう。

 

EMAの使い方のポイントをご紹介!

FX投資を行なっていて、直近の値動きを重視したトレード手法を用いているならば、EMAがぴったしです。

そんなEMAを活用するための使い方のポイントは理解できているでしょうか。

わからない方も大丈夫です。この項では、EMAの使い方のポイントを解説していきます。

 

EMAは、設定期間の異なる2本の移動平均線を同時に使うのが一般的です。

ここで、この「線を見て相場の方向性を分析する」ことが大切になります。

どういうことなのでしょうか?詳しく掘り下げていきましょう!

 

線を見て相場の方向性を見極める

(右の図解を挿入)

EMAの異なる2本の線の揺れ動きを見て、相場の方向性を見定めます。

もし、移動平均線が右上がりになっていれば「上昇トレンド」であり、右下がりになっていれば「下降トレンド」であると認識しましょう。

EMAの設定期間に正解はないので、あなたに合った最適な期間を見つけてみてください。

 

EMAの売買サインの見つけ方

FXで勝つためには売買サインを発見することが非常に大切です。

売買サインを見逃さないことで、利益を出せるポイントを見逃さないように運用できます。

この項では、EMAを用いたときの売買サインの見つけ方をご紹介します。

 

EMAの売買サインの見つけ方のポイントは、次の2つです。

  • デッドクロス
  • ゴールデンクロス

 

それでは、1つずつみていきましょう!

 

デッドクロス

デッドクロスとは、売りサインのことです。

難しいカタカナを利用されると複雑に物事を捉えがちですが、これは非常に単純に考えられます。

簡単に言えば、短期間の移動平均線が長期間の移動平均線の下に抜けたらデッドクロスとなります。もしあなたがFXで勝率を上げたいならば、見逃してはいけない売りサインの1つになります。

 

ゴールデンクロス

ゴールデンクロスとは、買いサインのことです。

簡単に考えるために、デッドクロスの逆と考えてもらえばわかりやすいでしょう。

要するに、中距離の移動平均線が長距離の移動平均線の上を抜けたらゴールデンクロスで、買いサインであると押さえておきましょう。

このゴールデンクロスは、レートが継続して上昇を始め、長期的なトレンドが変化してきたことを表すサインなので、見逃さないようにしましょう!

FXでEMAを使う際の注意点2つ

ここまで、FXトレードに関するEMAのことをつらつらと解説してきました。

「これなら自分でも使えそう」と思った方も多いのではないでしょうか。

 

しかし、ここでEMAでFX取引をする上で気をつけて欲しい注意点が2つあります。

初心者である人ほど、リスクを回避するべきなので、きちんと押さえておきましょう。

 

その注意点とは、次の2つです。

  1. EMAはスキャルピング向き
  2. 「だまし」に気をつける

 

では、それぞれ1つずつみていきましょう!

 

EMAはスキャルピング向き

EMAは算出方法のところでも触れましたが、直近の動きに重きを置いているため、長期的な取引に向いていません。

要するに、EMAは短期的な取引、中でもスキャルピングに向いていると言われています。

スキャルピングとは、数時間以内に終わる取引がほとんどのため、直近の値動きに強いEMAが最適なのです。

そのため、EMAでスイングトレードなどの長期的な取引をしないように注意しましょう。

 

「だまし」に気をつける

EMAを利用しているうちは、「だまし」に気をつけるようにしましょう。

だましは、分析をしている最中に売買サインが出たものの、相場はその予想よりも全く逆方向に動いていくことを言います。

 

だましに対応するには、「複数の期間の違うEMAを利用する」か「ボリンジャーバンドを併用する」ようにしましょう。

ボリンジャーバンドとは、価格のばらつきが多いほど平均値に戻ってくる確率が高いという法則を利用した分析手法で、売買価格のばらつきまで把握できます。

EMAとボリンジャーバンドの両方で相場の傾向を確認して、相互で検証を繰り返す事で、だましを極力回避できるでしょう。

 

セオリー通りに物事が進まないだましですが、それなりの対策をしてからEMAを利用するようにしてくださいね。

EMAを用いてFX投資を行ってみよう!

本記事では、EMAを用いたFX投資について説明してきました。

この記事を通して伝えたかったことは、「EMAは直近の値動きに強いため、スキャルピングで利用しよう」ということです。

その他にも、注意点や使い方などをご紹介しましたので、それぞれきちんと押さえてFX投資に利用してみてください。

EMAはデメリットもある手法ですが、ボリンジャーバンドなどと併用することで極力デメリットを軽減させることができます。

あなたがEMAを用いてFX投資で成功できることを祈っています!



FXを無料で学べる「fx-dojo」が登場!
この記事は、完全無料でFXの学習ができる「fx-dojo」からお届けしています。
fx-dojoは、FXの基本から実践まで、完全オンラインで無料で学習できるスクールです。これまでに合計10万人以上もの受講生が学んできました。

FXの初心者の方でも、実践的なカリキュラムで着実にスキルが身につきます。学習後はすぐに現場で活躍できるはずです。
これまで、会社員の方の転職・独立、主婦の副業、定年退職者の資産運用など、幅広い層の方にご参加いただいています。
FXを学びたい、新しい収入源を手に入れたい、人生を変えたいと考えているなら、ぜひfx-dojoにご登録ください。

今なら、受講生限定で現役トレーダーが監修した優秀な「自動売買ツール」をプレゼントしています。FXの学習と実践を同時に体験できるまたとないチャンスです。
LINEで無料の適性診断も用意しているので、ぜひお試しください!

まずは無料入団!