in

FXのゴールデンクロスとは?ゴールデンクロスの基本を解説

FXトレードで売買のサインとなるゴールデンクロス。

しかし、「使い方がよくわからない」「そもそもゴールデンクロスってなに?」という人も多いかもしれません。

ゴールデンクロスは初心者にも理解しやすく、勝てる可能性の高いサインです。

誰でも簡単に使うことができるので、覚えておくと役に立ちます。

本記事では、ゴールデンクロスの基礎知識と見極め方、実際に使うときの注意点についてFX初心者にもわかりやすく解説するので、FX初心者の方も参考にしてください。

FXのゴールデンクロスとは?

FXのゴールデンクロスは、相場の流れを読むときに使用される買いのサインです。

短期と中期の移動平均線が、クロスするポイントをサインとして読みとります。

移動平均線とは、ある期間の通貨の平均価格を線で結んだ指標です。

短期移動平均線が、中期移動平均線を下から上に突き抜けて交差したポイントを、ゴールデンクロスと呼びます。

ゴールデンクロスが発生する理由は、過去の売りの勢いが落ちて、直近の買いの勢いが強まっているからです。

ゴールデンクロスがチャート上に出現すると、上昇トレンドが発生する可能性が高くなります。

ゴールデンクロスは、非常に明確な買いのサインです。

FX初心者にも理解しやすいので、トレードに取り入れやすいというメリットがあります。

デッドクロスとは?

デッドクロスも、短期移動平均線と中期移動平均線が交差するポイントを指します。

ゴールデンクロスとは異なり、短期移動平均線が中期移動平均線を上から下に突き抜けたポイントがデッドクロスです。

デッドクロスは典型的な売りのサインで、直近の買いの勢いが落ちていることを示しています。

チャート上にデッドクロスが見られると、下降トレンドに入る可能性が高くなります。と予想が可能です。

ゴールデンクロスで使われるチャート

ゴールデンクロスは、移動平均線のクロスをサインとします。

一方で、トレンド系インジケーターであるMACDでも、ゴールデンクロスを使って買いのサインを見極めることが可能です。

以下では、ゴールデンクロスを利用できるチャートについて解説します。

移動平均線

ゴールデンクロスを使うのが一番多いのは、移動平均線を指標にしたときです。

移動平均線は、最も基本的なインジケーターでもあります。

移動平均線とは、通常「単純移動平均線」のことを指し、短期・中期・長期の3本で一定期間の通貨価格の平均値をチャートに表したものです。3本のうち、2本を使うパターンが多いでしょう。

ゴールデンクロスを使うときは、一般的には短期移動平均線と中期移動平均線のペアを使います。

期間設定は手法によって調整するのが、正しい使用方法です。

MACD

MACDも、FXでよく使われるテクニカル分析のインジケーターです。

移動平均線を発展させた指標で、ゴールデンクロスで買いサインを読むときにも使えます。

MACDで使う移動平均線は、指数平滑移動平均線(EMA)と呼ばれ、単純移動平均線よりも直近のデータに加重を置いたものです。

直近データの方がより相場に影響しやすいと言われ、精度の高い分析ができます。

MACDでは短期EMAとして9や12、長期EMAは26を使うのが一般的。

ゴールデンクロスの読み方は、通常の移動平均線と同じです。

ゴールデンクロスの注意点

簡単に使えるゴールデンクロスですが、気を付けるポイントもあります。

以下では、ゴールデンクロスを使うときに知っておきたい注意点を説明します。

ダマシが多い

FXのダマシとは、相場が予想した価格のとは逆の方向に動く現象です。

ゴールデンクロスは、ダマシが多いとされています。

なぜなら、非常に多くのトレーダーが見ているサインだからです。

下降トレンドが終わり、短期移動平均線と中期移動平均線が接近すると、多くのトレーダーがゴールデンクロスが起こることを予想します。

すると、一時的に買い注文が増えてゴールデンクロスが起こるのです。

しかし、そこで勢いが止まって、今度は売りの勢いが強まることがあります。

そのため、相場が下落しダマシとなるのです。

さらに、大口トレーダーによる意図的なダマシも起こります。

ゴールデンクロスを買いのサインにしているトレーダーを狙って、わざとゴールデンクロスを作るように買い注文を入れます。

それに乗り遅れまいと飛びついたトレーダーたちが買うと、大口トレーダーは売り注文を入れて利益を得るのです。

レンジ相場では使えない

ゴールデンクロスがFXで有効なのは、トレンド相場のときです。

レンジ相場では使えません。

レンジ相場では移動平均線の振れ幅が小さく、頻繁にゴールデンクロスが起こってしまうからです。

ゴールデンクロスは、中期・長期移動平均線の角度が大きければ大きいほど精度が高いとさえれています。

ですので、相場の変動が小さいレンジ相場では役に立たないのです。

サインが遅い

ゴールデンクロスが出たときには、上昇トレンドは天井、あるいはもう終わっているという現象が起こります。

特にトレンドが短かったり、弱かったりするとサインが出るのが遅くなります。

ゴールデンクロスが機能するのは、トレンドが強く長く続く場合というのを覚えておくと良いでしょう。

ゴールデンクロスを見極める方法

ゴールデンクロスは単体で使うよりも、他のサインと組み合わせて使うと非常に有効です。

ゴールデンクロスの精度を上げるために他のサインや指標を一緒に使う方法を解説します。

サポートライン・レジスタンスライン

サポートラインとは、上昇トレンドで相場の下げ止まりを予想するときにローソク足を基準に引くラインです。

一方、レジスタンスラインでは下降トレンドで相場の上げ止まりを予想します。

サポートラインや、レジスタンスラインをゴールデンクロスと組み合わせることで、ゴールデンクロスの欠点であるトレンドが弱いときに補足の判断材料にできます。

例えば、ゴールデンクロスが発生したときに相場がサポートラインを支えに上昇していけば、明確な上昇トレンドと認識します。

逆に、レジスタンスラインの近くでゴールデンクロスが起こったときは、一時的な相場上昇でダマシの可能性が高くなります。

一目均衡表

一目均衡表とは、5本のラインと雲と呼ばれる領域で示されるインジケーターです。

雲が薄くなっている部分は相場の反転が予想でき、雲が厚いとサポートやレジスタンスと判断できます。

つまり、ゴールデンクロスが発生し、一目均衡表で雲が厚くなっていれば上昇トレンドに入ると予想可能です。

また、一目均衡表の2つの線を使ってゴールデンクロスのように判断することも可能です。

過去9日間の高値と安値の平均値を転換線、過去26日を基準線と呼びます。

転換線を短期線、基準線を中期線として移動平均線のゴールデンクロスと同じように使えます。

ゴールデンクロスしたラインの反発

最初に、ローソク足がサポートラインで反発すると上昇トレンドと予想でき、ゴールデンクロスと併せて買いのサインと判断できると説明しました。

実は、サポートラインではなくゴールデンクロスした移動平均線にローソク足が反発したときも、上昇トレンドの根拠となります。

単体で移動平均線をサポートラインにはできませんが、上昇トレードに入った判断の一つとして使えます。

ゴールデンクロスを見極めて利益を出そう 

ゴールデンクロスの基礎知識と使い方、注意点についてまとめました。

ゴールデンクロスは使い方も複雑でなく、初心者にも使いやすいFXの買いサインです。

しかし、その特性を理解していないと足元をすくわれる可能性もあります。

説明した注意点をきちんと理解しておきましょう。

ゴールデンクロスに限りませんが、どんなインジケーターも1つだけを見ているとダマシに遭いやすくなります。

複数のサインを根拠にゴールデンクロスを見極めれば、初心者でもFXで勝つ確率をあげることが可能です。



FXを無料で学べる「fx-dojo」が登場!
この記事は、完全無料でFXの学習ができる「fx-dojo」からお届けしています。
fx-dojoは、FXの基本から実践まで、完全オンラインで無料で学習できるスクールです。これまでに合計10万人以上もの受講生が学んできました。

FXの初心者の方でも、実践的なカリキュラムで着実にスキルが身につきます。学習後はすぐに現場で活躍できるはずです。
これまで、会社員の方の転職・独立、主婦の副業、定年退職者の資産運用など、幅広い層の方にご参加いただいています。
FXを学びたい、新しい収入源を手に入れたい、人生を変えたいと考えているなら、ぜひfx-dojoにご登録ください。

今なら、受講生限定で現役トレーダーが監修した優秀な「自動売買ツール」をプレゼントしています。FXの学習と実践を同時に体験できるまたとないチャンスです。
LINEで無料の適性診断も用意しているので、ぜひお試しください!

まずは無料入団!